働き方改革 ~昇給・賞与について~新着!!
働き方改革グッドプラクティス支援事例集を見ていると、様々な取り組みがありました。
ちょっとしたことでも取り組むと、従業員の声として、「風通しがよくなったような気がする」との意見も。
気軽に取り組めるところから行っていきませんか?
70歳までの就業機会確保について
2021年4月に「努力義務」とされた70歳までの就業機会確保について、みなさんどのぐらい進んでいるでしょうか?
ココがネックで取り組めていない…などの場合もあるかと思いますので、お気軽にご相談ください。
労働保険料 口座振替のメリット
労働保険の年度更新の書類が届く時期になってきました。
保険料、お近くの金融機関で納めることも出来ますが、口座振替にすると行く手間がなくなる以外にも、納付までの「ゆとり日数」が出るというメリットもあるんですよ~♪
コミュニケーションの活性化を!
最近、すぐハラスメントだと言われるからコミュニケーションが取りづらい…というご相談が増えています。ですが、会社を成長させていくためには、まずは人間関係が大事です!当事務所ではコミュニケーション研修などもおこなっております。
運行管理者試験(貨物)合格しました!
「ハラスメント防止コンサルタント」「メンタルヘルス・マネジメントⅠ種」「給与計算能力検定1級」「2級キャリアコンサルティング技能士」などの資格取得をしてきた私ですが、この度、運行管理者試験(貨物)も合格することが出来ました!
健康経営アドバイザー
私は5年以上前から「健康経営アドバイザー」の認定を受けています。健康経営とは、従業員の健康を経営的視点から考え、戦略的に実施すること…つまり従業員へ投資をすることによりプラスの収益を実現しようとする積極的な経営手法なのです。
社長の労災(特別加入)について
労災保険は、労働者の業務上または通勤による災害に(負傷・疾病・障害・死亡)対して保険給付を行う制度で、中小企業の事業主は対象外となります。
ですが、中小企業の事業主さんだと現場に出たりすることもあるだろう、ということから「特別加入」という制度があります。
建設業の一人親方さんについても記載しております。
心理的安全性とハラスメント
ハラスメントとかけ合わせて、「心理的安全性」について書いています。
心理的安全性が高まると、モチベーションが上がる!人材の定着率が高まる!などにも繋がりますので、ぜひご一読ください。
ご相談の実例~それでも働きたい!~
従業員が目に見えない病を抱えていたらどうしますか?
労働者さんの中には「それでも働きたい!」と思われる方もいらっしゃいます。
総合的にみて会社の生産性があがっていれば、障害者だからといって働けないわけではない、と考えます。