当事務所の8つ目のサービスとして、普段はあまり発生しないが大切なこと・・・「調査立ち会い」
従業員さんとのコミュニケーション強化・トラブル回避等のための「従業員面談」
その他・・・経営者様がご相談したいこと、お願いしたい業務についてお聞きいたします。
調査立ち会い
労働基準監督署や日本年金機構(年金事務所)、ハローワークでは、事業所に対して、定期的なものや労働者からの通報に基づいた調査が行われています。
こういった調査が入る場合、様々な種類、しかも過去2年分などの資料提示を求められたり、調査の際には口頭でいろいろと指摘が入り、どう答えて良いのか分からないケースも出てきます。
結果、対応する方や、会社が大変な目にあってしまうことになります。
調査の際、問題なく堂々と対応していくためにも、普段から法律を守っている環境を作っておくことが一番大事なことではありますが、多くの場合、細かな点について突っ込まれることがあります。
そのため、ご不安な場合には、調査の立会をすることも可能です。
事業主様のご不安な気持ちに共感し、寄り添いながらも頼れる社労士!かなた社会保険労務士事務所にお任せください。
※ただし、法令違反があった場合には、私の方でもどうすることも出来ませんので、「なんの指摘もなく、無事乗り切れるという意味の【頼れる】」ではないことはご留意ください。
従業員面談
従業員さんが、今後のキャリアプランなどどのように考えているんだろう?
従業員さんとうまくコミュニケーションが取れない・・・。(本当はこういうことを伝えたいのに・・・)
など、思い違い・認識のズレなどが良く起こりがちです。
ですが、この認識のズレや思い違いが積もり積もって、従業員さんの大きな不満、ハラスメント、離職に繋がるケースを多々見てきています。
認識のズレや思い違いが小さいうちに、埋める行動が必要です!
面談をする際には「傾聴」「共感」「受容」が必要ですが、私は2級キャリアコンサルティング技能士 資格取得の際に学んでおります。
経営者様のお悩みについて
その他、経営者様ご自身のお悩み・・・恐らくここが一番大きなポイントではないかと思われます。
社内では相談出来ない、家族や友人に相談してもうまく伝わらない。
そのようなモヤモヤをぜひ吐き出してください。
手続きや書類作成・提出代行だけではなく、経営者様の右腕になれるサポーター社労士!として想いを受け止めます。
もちろん、経営者様ご自身の相談対応以外の業務でも、わたくしで対応できることは行いますので、まずはご相談ください。
-
運行管理者試験(貨物)合格しました!
「ハラスメント防止コンサルタント」「メンタルヘルス・マネジメントⅠ種」「給与計算能力検定1級」「2級キャリアコンサルティング技能士」などの資格取得をしてきた私ですが、この度、運行管理者試験(貨物)も合格することが出来ました!
-
健康経営アドバイザー
私は5年以上前から「健康経営アドバイザー」の認定を受けています。健康経営とは、従業員の健康を経営的視点から考え、戦略的に実施すること…つまり従業員へ投資をすることによりプラスの収益を実現しようとする積極的な経営手法なのです。
-
手の感覚とはかり(スケール)
郵便を出す際に、大体手に持った時の感覚で郵便料金が分かりますが、微妙な重さの時には、やっぱり「はかり(スケール)」が必要になるため、新調しました。 確実な職人技への道のりはまだまだ遠そうです。
-
年金手帳の再交付は3月末までです!
4月1日からは年金手帳は交付されずに「基礎年金番号通知書」が交付されることとなっております。 もしお手元に年金手帳がない方は、3月末までに再交付申請をされてみてはいかがでしょうか?
-
ドラマ/真犯人フラグの〇〇ハラス
真犯人フラグ、というドラマのなかで、会社の部長が「これってハラス?(ハラスメント)」っていうのを気にした発言をしたり、部下から指摘されているのを見ると、いい雰囲気の会社なんだな、と思います。 本当に深刻なハラスメントが起こっていると、そのようなやり取りすらないですからね…。
-
雇調金の不正受給対策強化
雇用調整助成金の不正受給対策を強化することが発表されました。 不正の疑いのある事業所だけではなく、申請や支給決定を受けた事業主様のところにも、「事前予告なし」で立ち入り検査を実施するようです。 すぐに書類を出せるよう整理をしておかないといけませんね。