かなた社会保険労務士事務所では、ハラスメントおよびメンタルヘルスに特化し、資格取得及び研修等の実務も積んで、サービスを提供しております。
(公益財団法人 21世紀職業財団のハラスメント防止コンサルタントであり、同財団の客員講師も務めております)
昨今、増え続けているご相談であり、ハラスメントとメンタルヘルスは切っても切れない関係です。
ハラスメントおよびメンタルヘルス悪化の防止から、発生した場合のご対応、メンタルヘルス不調により休職した従業員さんが復職される場合、また、再発防止など多岐にわたって細やかな配慮と対応が必要になります。
ハラスメントやメンタルヘルスの研修・せミナー・勉強会のご依頼もたくさんいただいており、多数、実績もございます。
(それ以外の研修・セミナーも実績ございますので、詳細は下記をご参照ください)
大規模なものから、1名~のマンツーマンでもご希望に沿って対応させていただきます。
研修のススメ
研修・セミナー・勉強会とは、主に従業員さん達に必要な学びとして受講していただくものになります。
事業所さんによっても異なりますが、例えばなんらかのテーマを年4回、などのペースでおこない、知識やモチベーション向上、能力アップ、コミュニケーションを円滑にする、などの目的によっておこないます。
一度学んだことでも、数か月後にはぼんやりとしか覚えていないことも多々ありますので、大切なことは繰り返し反復して行うことも大切です。
これまでの研修実績
これまでにおこなってきた研修・セミナー・勉強会について一部ご参考のために記載いたします。
- パワーハラスメント研修
- ハラスメント研修
- メンタルヘルス研修
- コンプライアンス研修
- リーダーシップ研修
- コミュニケーション研修
- 管理職研修
- 新入社員研修
- 給与計算研修
上記はあくまで一例です。
こちら以外のものでもご希望の内容がございましたら、ご要望ください。
ハラスメント・メンタルヘルスのお知らせ・ブログ
-
コミュニケーションの活性化を!
最近、すぐハラスメントだと言われるからコミュニケーションが取りづらい…というご相談が増えています。ですが、会社を成長させていくためには、まずは人間関係が大事です!当事務所ではコミュニケーション研修などもおこなっております。
-
心理的安全性とハラスメント
ハラスメントとかけ合わせて、「心理的安全性」について書いています。 心理的安全性が高まると、モチベーションが上がる!人材の定着率が高まる!などにも繋がりますので、ぜひご一読ください。
-
安全配慮義務違反って?
パワハラ防止法間もなく!ですね。 社内に相談窓口を設けること、も義務になりますが、相談窓口を利用せずに問題が起こっていたらどうしたらいいのか?について、実際の裁判例に基づいてご紹介いたします。 安全配慮義務違反、など気をつけなければならないこともあります。
-
ドラマ/真犯人フラグの〇〇ハラス
真犯人フラグ、というドラマのなかで、会社の部長が「これってハラス?(ハラスメント)」っていうのを気にした発言をしたり、部下から指摘されているのを見ると、いい雰囲気の会社なんだな、と思います。 本当に深刻なハラスメントが起こっていると、そのようなやり取りすらないですからね…。
-
ストレスを捨てよう!
みなさん、ストレスってゼロではないですよね? ちょっと違う目線から考えてみると少しだけかもしれませんが、物事の捉え方が変わるかもしれませんので、よろしければご参考までにお読みいただければ幸いです。
-
ハラスメントと離職率について②
離職率はパーセンテージの段階で、「どこかに問題がある」と言われています。 離職率が高い企業様、「人のことなら社労士へ!」ということで問題を一緒に解決していきませんか?