ハラスメント相談窓口は機能していますか?
福岡県糟屋郡宇美町の「かなた社会保険労務士事務所」代表の田中幸代です。
ハラスメントの相談窓口は設置していても、きちんと機能していない企業様がまだまだ多くいらっしゃいます。
ハラスメント対策は社内で体制が構築されていたにもかかわらず、それが機能しなかったことによって裁判になった事例があります。(佐川急便)
報道によると、行為者とされた上司に対しての聴き取りは行われたようですが、被害者とされた従業員に対しての聴き取りが行われていなかったようです。
調査自体が部分的にしか行われておらず、ハラスメントの解決に至らずに、被害者が亡くなってしまう…という非常に悲しい結末になりました。
相談窓口に来られた場合には、十分な調査が必要です。
社外相談窓口として私ども社労士に相談いただくという手段もありますので、対策を十分にしていきましょう。

投稿者プロフィール

最新の投稿
ブログ2025年4月2日育児・介護休業法の改正ポイント
ブログ2025年3月26日「昇進拒否」には懲戒処分が可能に。
ブログ2025年3月19日メンタルヘルス自主点検
ブログ2025年3月14日保険料率変更について(健康保険・雇用保険)