ハラスメントとは?対応・対策、相談窓口とは?
福岡県糟屋郡宇美町の「かなた社会保険労務士事務所」代表の田中幸代です。
先日もハラスメントについてのブログを書かせていただきましたが、今日はもう少し突っ込んだ話題になります。
ハラスメントとは、相手の意に反して繰り返し行われる迷惑行為や不適切な言動であり、受け手に精神的・身体的な苦痛を与えることが特徴です。
意図がなかったとしても、受け手が「苦痛」と感じればハラスメントとされる場合があります。
・パワハラ(パワーハラスメント)→職場などで、上司や先輩が権力を使って部下を精神的・身体的に追い詰める行為
・セクハラ(セクシャルハラスメント)→性的な言動によって相手に不快感を与える行為(言葉・視線・身体的接触など)
・マタハラ(マタニティーハラスメント)→妊娠・出産・育休に関連して、不利益な扱いや嫌がらせをする行為
・モラハラ(モラルハラスメント)→言葉や態度などで相手を精神的に支配・攻撃し、心を傷つける行為
など、もっとたくさんのハラスメントがありますが、主に上記の4つが多いかな?というところです。
では、ハラスメントの対応・対策とは何をすればよいのか?というところですが、
①まずは記録を取る
いつ・どこで・誰が・何をしたのかをメモに残すことが重要です。
②信頼できる第三者に相談する
職場の相談窓口、労働組合、外部の相談機関など。
③加害者と直接対話するのは注意が必要
感情的な対立を避けるため、専門家のサポートを受けるのが望ましいです。
④法的措置を検討することもできる
深刻な場合は、労働局や弁護士に相談し、法的な対応を取ることが可能です。
といったものがあります。
また、令和4年(2022年)4月からは、パワーハラスメントを防止するための取組をすることが、全ての事業主に義務化されました。
相談窓口の設定、などですね。
ですが、社内に相談窓口が設置されていない(義務化されているので、本来それはNGなのですが)とか、社内の人に相談出来ない、という場合は、外部
(わたくし共、社労士や労働基準監督署など)の相談窓口もぜひご検討いただければと思います。
また、わたくしは「ハラスメント防止コンサルタント」の資格を所持しており、ハラスメント関係の研修をさせていただいております。
ハラスメント関連で、「相談したいな」とか「どうやって取り組めばいいんだろう」とか、そのような疑問点の対応ももちろん可能です!
そして、実際にハラスメント防止研修、などを実行していけば、企業としてきちんと取り組んでいる、ということにもなりますので、
ぜひお気軽にお問合せいただければ、と思います。

投稿者プロフィール

最新の投稿
ブログ2025年7月27日ハラスメントとは?対応・対策、相談窓口とは?
人事労務相談関連2025年7月17日無効な36協定、書類送検
ブログ2025年7月10日ハラスメント防止コンサルタント
ブログ2025年7月3日毎月勤労統計調査 特別調査が始まります!