職場改善 労使で取り組む②
福岡県糟屋郡宇美町の「かなた社会保険労務士事務所」代表の田中幸代です。
労使(労働者と使用者)で共に取り組んでいく職場改善について前回に引き続き、お話したいと思います。
今回は後半の「賃金不払残業の解消」です。
①労働時間を適正に把握しましょう。
タイムカードや勤怠システムの導入等を検討しましょう。
出勤簿に印鑑を押すだけ、にならないように注意が必要です。
②職場風土を改革しましょう。
経営トップ自ら決意表明や社内巡視等による実態の把握。
労使合意による賃金不払残業撲滅の宣言。
企業内または労働組合内での教育など。
③適正に労働時間の管理を行うためのシステムを整備しましょう。
社内アンケートの実施等により賃金不払残業の実態を把握したうえで、関係者が行うべき事項や手順等を具体的に示したマニュアルを作成するなど。
④労働時間を適正に把握するための責任体制を明確にするとともに、チェック体制を整備しましょう。
労働時間を適正に把握するための責任体制を明確にするとともに、複数の者を労働時間の管理の責任者とすることにより、ダブルチェックを行うなど。
いかがでしたでしょうか?
まずは、労働時間の正しい管理からはじめていくことが必要になります。

投稿者プロフィール

最新の投稿
ブログ2025年8月27日社会保険の加入対象の拡大(企業規模要件の撤廃)
ブログ2025年8月20日退職代行サービス モームリのデータについて
ブログ2025年8月13日マイナ保険証をお持ちでない方へ資格確認書が送付されます!
ブログ2025年8月8日熱中症対策のための休憩時間は労働時間?