心理的安全性とハラスメント
福岡県糟屋郡須恵町の「かなた社会保険労務士事務所」幸福な社労士こと田中幸代です。
みなさん、「心理的安全性」ってご存知ですか?
この言葉が流通されて、随分経ちますので「そんなこともう知ってるよー」と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、ハラスメントとかけ合わせて、再度おさらいの意味で読んでいただけると嬉しいです。
心理的安全性とは:この人(人たち)なら、本音を言える!とか、失敗するのを恐れずチャレンジできる!質問しやすい!などのことをいいます。
いよいよ明日、4月1日から始まるパワハラ防止法においても、この心理的安全性が大事だと思っております。
ミスが許されない(許されにくい)職場、質問しにくい職場、などであれば、自然と保守的になり、新しいことにはチャレンジしない仕事の仕方となります。
ですが、仕事となるとそうもいかず、いろいろとやらないといけないことも…。
そこで心理的安全性が不足している状態であれば=ハラスメントに繋がりやすいんです。
そもそも、ハラスメントが起こる職場というのは、「お互いの意思疎通が出来ていない」「コミュニケーションが取れていない」ことが多いため、自然と心理的安全性が働かないのも納得、ですよね。
心理的安全性を高める行為として、相手のミスや失敗も受け入れる、積極的にみんなの意見を聞く姿勢を示す、対人関係において相手を受け入れる姿勢を示す、このようなことをしていくと、モチベーションがUPする!人材の定着率が高まる!などにも繋がりますので、今一度、自社ではどうかな?というのを観察してみるのも良いかもしれませんね
かなた社会保険労務士事務所
代表 田中 幸代(たなか さちよ)
〒811-2113 福岡県糟屋郡須恵町須恵720-2-105
TEL 092-688-1476
対応エリア:福岡県糟屋郡須恵町、宇美町、志免町、粕屋町、篠栗町、久山町、新宮町、福岡市博多区、福岡市東区、福岡市南区、福岡市中央区、福岡市西区、福岡市城南区、福岡市早良区、大野城市、春日市、筑紫野市、太宰府市、福津市、宗像市、古賀市、など対応いたします。なお、オンライン等であれば、全国どこでも対応可能です。

投稿者プロフィール

最新の投稿
ブログ2022.05.26働き方改革 ~昇給・賞与について~
ブログ2022.05.1970歳までの就業機会確保について
ブログ2022.05.12労働保険料 口座振替のメリット
ブログ2022.05.06コミュニケーションの活性化を!