認知相違の構造
福岡県糟屋郡須恵町の「幸福な社労士」こと田中幸代です。
本日は認知相違の構造…というなんだかとっつきにくそうなことを書きましたが、ぶっちゃけて書くと、「理不尽な上司・取引先とうまくやっていくためには?」というのがテーマです
多分、どこにでもいると思われる理不尽上司。
言ってることとやってることが違ったり、コロコロ意見を変えたり。
そのたびに振り回される部下はたまったものじゃありません
ここで一つ考えてみるのが、心理のカギになるのですが、「認知の違い」なんです。
人は事実ではなくて認知によって現実を判断する、というなんとも不思議な感覚を持っています。
仮にAさん=私、Bさん=上司、としましょうか。
私はBさんに任された仕事を仕上げましたが、最終的な調整はBさんがしてくれるんだろう(上司だし、そういう役目だよね)と思っている。
だけど、BさんはAさん(私)に対して、ここまでフォローしたんだから、あとは全部Aさんが最後まで仕上げてくれるだろうと思っている。
このマーカーの部分だけでも、認知の相違がおこっているんですね。
それぞれの思いが違うため、そこでBさんから「どうして最終調整までしてないの!?」と怒られたAさん(私)は、「理不尽な上司だ!ちゃんとやったのに怒られた」となるわけなのです。
最初から理不尽(道理が合わないことをする人)な人ってそうそういない…はず…です。(と思いたい)
特定社会保険労務士 田中 幸代(たなか さちよ)
〒811-2113 福岡県糟屋郡須恵町須恵720-2-105
対応エリア:福岡県糟屋郡須恵町、宇美町、志免町、粕屋町、篠栗町、久山町、新宮町、福岡市博多区、福岡市東区、福岡市南区、福岡市中央区、福岡市西区、福岡市城南区、福岡市早良区、大野城市、春日市、筑紫野市、太宰府市、福津市、宗像市、古賀市、など対応いたします。なお、オンライン等であれば、全国どこでも対応可能です。
投稿者プロフィール

最新の投稿
ブログ2022.05.26働き方改革 ~昇給・賞与について~
ブログ2022.05.1970歳までの就業機会確保について
ブログ2022.05.12労働保険料 口座振替のメリット
ブログ2022.05.06コミュニケーションの活性化を!