故郷「長崎県」について
福岡県糟屋郡の「幸福な社労士」こと田中幸代です。
最近、図書館通いにハマってます。
…といっても、小難しい本は読まずに、イラストがあって読みやすいものとか、そういうのですけど
私は長崎市内出身なのですが、面白そうな本があったので借りてみました。
「長崎の法則」というタイトルです。
いくつかご紹介しますが…
①県外の人に「精霊流し」の話をすると「灯籠流し」をイメージされる
※長崎の精霊流しはバクチクをバンバン鳴らしながら、にぎやかな雰囲気のなかおこなわれます。
②「長崎出身」というと、「あ~修学旅行で行った」と返される
③靴下にあいた穴を「じゃがいも」という
④「す」だけで会話が成立する
例)「この部屋、すーすーすーね」→風通しが良く少し肌寒いね、という意味
⑤「と」だけで会話が成立する
例)「とっとっと?」→取ってるの?
⑥一番おいしいちゃんぽん屋さんは?と聞かれたら、「リンガーハット」と答える
などなど、長崎あるあるネタが満載で面白かったです
特定社会保険労務士 田中 幸代(たなか さちよ)
〒811-2113 福岡県糟屋郡須恵町須恵720-2-105
対応エリア:福岡県糟屋郡須恵町、宇美町、志免町、粕屋町、篠栗町、久山町、新宮町、福岡市博多区、福岡市東区、福岡市南区、福岡市中央区、福岡市西区、福岡市城南区、福岡市早良区、大野城市、春日市、筑紫野市、太宰府市、福津市、宗像市、古賀市、など対応いたします。なお、オンライン等であれば、全国どこでも対応可能です。
投稿者プロフィール

最新の投稿
ブログ2022.05.26働き方改革 ~昇給・賞与について~
ブログ2022.05.1970歳までの就業機会確保について
ブログ2022.05.12労働保険料 口座振替のメリット
ブログ2022.05.06コミュニケーションの活性化を!
SECRET: 0
PASS:
こんにちは(´˘`*)
⑤は福岡でもあるあるですね!
一時期流行った福岡の文章(?)が…↓
おとーとにおっとっとととっとーとばとっとってっていっとったとにとっとってくれんかったとってー
…でした😁九州以外の人はほとんどわからないみたいです。
SECRET: 0
PASS:
>りこ@社労士目指します( *˙ω˙*)وさん
コメントありがとうございます(^^)
九州以外だと、「それ何語!?」ってなりそうですよね(笑)